発汗がいかに美肌に良いのか!!
ここ数日 お客様のお顔を見させていただき実感しています。
1.発汗することをやる
2.お肌のお手入れを高濃度炭酸でする
3.日焼けを出来るだけ避ける(ちゃんとケアする
4.ビタミンを摂取
↑
この4つをやれば 美肌へ かなり近道できます❤️
発汗することといえばハーブテント
発汗するといえば、ハーブテント!
普段汗をかきにくい方も、サウナや岩盤浴が苦手な方にもおすすめ!
一人用のテントに入り、ハーブを蒸して行う蒸気浴では滝のように汗をかくと好評です。

普段汗をかく状況を確認できない太ももにも汗が!!

1.女性に聞いた汗の悩みとは?
①ベタベタする
②汗が出ない
③においが気になる
部活などでたくさん汗をかいていたはずの若い時には感じなかった「べたつき」や「におい」は何を意味しているのでしょうか?
カラダの仕組みを読み解き、本気で美と若さを追求するシリーズ
美と若さの新常識~カラダのヒミツ~
BSプレミアム 毎週火曜 午後10時 | 再放送 毎週金曜 午後0時
(番組HP:https://www4.nhk.or.jp/beautyscience/
5月14日(火)放送分
テーマ【汗の老化が美を蝕む!】からご紹介、画像をお借りさせていただきます。
サラサラ汗とベタベタ汗の違い
サラサラ汗にベタベタ汗の原因物質Xを加えてキャベツの千切りにかけて変化をみると・・・
ベタベタ汗をかけたキャベツがしんなりとへたってしまいました・・・。
何が原因なのでしょうか?

キャベツをしんなりさせてしまった
物質Xの正体は 塩。
汗をかいた後ベタつきを感じる原因は?
水分が蒸発したあとに皮膚にたくさんの塩分が残ることで汗がベトベトしているように感じるそうです。

2.汗の老化の原因・サインは?
身体の老化、肌の老化・・・実は汗も老化します。
その汗の老化の原因は、
・加齢
→高齢になると汗をかく機会が減ってくるため
・汗をかく環境の減少
→ 若い人でもエアコンなどで汗をかかない生活をしたときは老化の方向に!
(若いからといって安心してはいけません)
若い人でも汗は老化するなんて、かなり驚きですよね。
汗の老化のサインは
① 発汗量が減る
② 塩分が多くなる
ということは、つまり・・・
「普段汗をかかない」、
「汗がベタベタする」
・・・・それ、汗が老化しているサインです!
そして汗をかく部位にも変化があります。
年齢を重ねると、汗をかく部位がどんどん減っていくそうです。
小さなお子さんがいらっしゃる方は分かるかも?
子どもって遊んでいると全身から汗をかいている気がしませんか?
でも今大人になって、全身から汗かけていますか?

体のどの部分から汗が出づらくなっていくのか?
実は順番があるんです!
(最近汗をかいてない場所があるかチェックしてみてください)
①ふくらはぎ
②太もも
③背中
④胸
⑤腕
⑥頭
※あくまでも量ではなく、若い時から比べてどれくらい差があるかだそう。
※頭が最後なのは、一番大事な場所だから!
(ブレインクーリング=脳の温度を上がりにくくする)
体は全然汗をかかないのに、顔や頭だけにたくさん汗をかくようになった・・・という場合は
汗をかく体の機能にも老化が表れている?!
このまま放っておくと他にも影響が!!
3.汗の老化がたるみの原因に?
発汗のメカニズム
【正常な汗腺の場合】
血液中の水分や塩分などを取り込んで・・・

水分が出る、塩分は肌に再吸収される
→ 塩分がほとんどないサラサラ汗
【萎縮した汗腺】

汗腺が短くなることで塩分が再吸収されないまま肌の表面に
→ 塩分を多く含むベタベタ汗
汗腺の萎縮がたるみの原因をつくる !

若いころは真皮のところが弾力の高い状態ですが、
高齢者では(汗腺が萎縮し)真皮の一部に皮下脂肪が下から入り込んでしまいます。
→ぐにゃぐにゃとした脂肪に置き換わってしまい、肌・顔の形を支えることが難しくなりたるみとして表れる、
ということだそうです。
4.肌のたるみ・汗腺の萎縮の対応策は?
では汗腺の委縮はどう防げばいいのか?
実は汗腺の萎縮は発汗すれば防げます!

20代・40代で普段汗をかかない女性と60代で良く汗をかく女性に一定時間運動してもらい、
汗の量と塩分量を比較する実験を番組内で行ったのですが、

縦軸:塩分量/横軸:発汗量
そのさい汗をたくさんかいてい女の方が塩分濃度が低いサラサラ汗とわかりました。
60代の女性は40代からスポーツを始め、最初の頃はベタつく汗だったが、汗をたくさんかけるようになってサラサラ汗へと変化したとのこと!
つまり・・・
汗腺の萎縮は汗をたくさんかくことで改善していく!
ということです!
そうはいっても毎日長時間の運動をするのは大変だから
もっと気軽に汗をたくさんかける方法が知りたい!
というあなたにオススメなのが・・・・
5.手軽にできる!汗腺”復活”大作戦
汗トレーニング作戦!
上記の番組内で紹介されていた方法は・・
・12日間、毎日お風呂で500mlほど汗をかく
入浴方法は手足高温浴がおすすめ
※体を温めやすい部位(手首と足首)を温めるよう低位置にお湯を入れて入浴する方法
(入浴・半身浴などたくさんお湯に浸かってしまうと水圧で汗が出にくい)
※水分補給に注意して行うこと
効率よく汗をかくには?
番組内で紹介されていたこの方法では普段汗をかかない人が手足高温浴で、
すぐにたくさん汗をかくことは難しいのです。
(実験のモデルさんは長時間の入浴で大変そうでした)
そこで注目したいのが最初にご紹介した今はほとんと汗をかくことがなくなったはずのふくらはぎ・太もも・背中・胸・腕などにしっかり汗をかくことができる「温活」!
ホリスティカルハーブテント®「温活」で
汗をかくことをお休みしていた汗腺を目覚めさせていきましょう!

薬効作用のあるメディカルハーブを熱したテントの中はハーブの蒸気でスチームサウナ状態に。
メディカルハーブの薬効成分をお肌の表面・鼻から吸収し、気になる症状の改善、リラクゼーション効果も!

テントの中ではこんな感じで目を閉じて背もたれに寄りかかりながら、休めます。顔が黒いのは泥パック中だからです(笑)
テントの中が白く幻想的に見えるくらいハーブの蒸気で満たされます。心地よい暑さと香りをお楽しみください。
身体を温める部位「足首」を高濃度炭酸の足浴で血行促進し、さらに発汗を促します。

赤く変化した肌の色から血行が促進されたのが分かりますでしょうか?
さらにひと押し!!
体を温める作用のある食材「ショウガ」のジンジャーティーでさらに発汗作用アップ!

普段汗をかかない人も20分の施術で(最大30分)、頭、顔、体はもちろん、
普段汗をかくことがない脚からも驚くほどたくさん汗をかくことができます。
☑ サウナや岩盤浴でもこんなに発汗したことない!
☑ 足から汗がでるなんて初めて!
☑ たくさん汗が出て気持ちいい!
☑ こんなに短時間で汗がでるなんてびっくり!
などなど たくさんご感想をいただいております!
汗腺が活発になると、普段の生活でも汗の量が増えてきます。
ベタベタ汗&肌のたるみとさよならするために・・・
ホリスティカルハーブテントで定期的に汗腺を刺激し、サラサラ汗をたくさんかけるようになりましょう!
良い汗にはさらに嬉しい効果が!!
お肌のたるみ防止の他にもいい汗をたくさんかくことでお肌に嬉しい効果があるんです!
それはまた別の記事で!
Salon Arvo
HP
インスタグラム
Salon Arvo(@bs_arvo) • Instagram写真と動画
ホットペッパービューティー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000538775/